本文へスキップ

電話でのお問い合わせはTEL.042-375-0117

〒206-0021 東京都多摩市連光寺3-57-2




梅ジュース作り(ビン詰め)

梅ジュース作り(ビン詰め)


5月11日(月)、梅ジュース作りのビン詰めをしました。






冷凍させておいた梅ときび砂糖を交互に入れ、
梅が砂糖に埋まるくらい入れていきます。






「梅、冷たーい!」「固い!」と、
冷凍させて状態が変化した梅の様子を感じたり、
砂糖をこぼさないようにそーっと入れる子どもたちでした。




ビン詰めした梅は、
ランチルームのキッチンに置いてあるので、
ジュースになってきているか、見てみよう!





梅ジュース作り(梅収穫)

梅ジュース作り(梅収穫)


5月7日(木)、梅ジュース作りに使う梅の収穫をしました。








園庭にある梅の木の葉をかき分け、
「梅どこだ〜?」と言いながら集めます。
大きな梅が取れると、「見て〜!おっきいよ!」と

嬉しそうに見せてくれました。

収穫後、ヘタ取りと穴あけをしました。





丁寧に作業をしていくと、中から果汁があふれ出し、

「べたべたしてきた!」と、
ジュースになる様子を感じていました。


今後、今回収穫して現在厨房にて冷凍中の梅と砂糖を
ビンに入れる活動を予定しています。



菜園作り

菜園作り


4月23日(木)、菜園作りをしました。
異年齢はトマト、きゅうり、枝豆、
きみどりはナス、トウモロコシ、かぼちゃの苗を植えました。








「どこに植えるの?」「土はこれくらい?」と、
植え方を大人に聞きながら植えていきます。

毎日子どもたちが水やりをしながら、
「早く大きくならないかな〜」と、
成長を楽しみにしています!
早く食べてみたいね!



祖父母の集い

祖父母の集い


9月13日(金)に祖父母の集いを行いました。
3・4・5歳児の祖父母を保育園に招待し、
出し物をしたり、一緒に遊んだりして交流をしました。

3歳児(きいろ組)の出し物。




4種類のわらべ歌を、シフォンの布を使ってやりました。
3歳児が披露する可愛らしい手遊びに、
祖父母の皆さんは目を細めてくれました。

4歳児(みどり組)の出し物。




「いろはにこんぺいとう」というわらべ歌を、
子どもたち自身で絵を描いてやりました。
初めに出てきた言葉から
連想ゲームのように繋がっていく言葉遊びに、
皆さん楽しんでくれているようでした。

5歳児(きみどり組)の出し物。




「アルプス一万尺」と「おばけなんてないさ」の歌を
手遊びをつけてやりました。
5歳児ならではの友達と息を合わせてやる姿に、
拍手が起きていました。

その後には、3・4・5歳児全員で
「さんぽ」の合唱をしました。
全員で歌う「さんぽ」は大迫力でした。
子どもたちの表情は、緊張もありながらも、
やりきった達成感に溢れていました。

会終了後は各クラスにて、
自分や友だちの祖父母と昔遊びなどをして、
楽しい一時を過ごすことができました。
お集まりいただいた祖父母の皆様、
ありがとうございました。






プール開き

プール開き


7月2日にプール開きを行いました。
朝から子どもたちは「プールまだ?」と、
とても楽しみにしていました。
当日は天候が不安定だったため、
すいか割りのみ行いました。
初めて経験したきいろ組は、
ドキドキして大人と一緒にやってみる子もいて、
みどり組・きみどり組になると、
一人で果敢にすいか目指して進んでいきました。



順番を待ちながら見ている子たちは応援団となり、
「もっと右!」「そのまままっすぐ!」など、
やっている子にアドバイスを送っていました。
みんなですいか割りを楽しんでいる姿が素敵ですね。



すいかが割れると次々に行列を作り、
すいかをもらいます。
「おいしい!」と、何度もおかわりする子もいました。





後日プールに入った時の様子です。
待ちわびたプールをとても楽しむ子どもたちでした。



これからたくさんプールに入り、水に親しみながら、
気持ちよく過ごしていこうと思います。




梅ジュース作り

梅ジュース作り


5月中旬から梅ジュース作りを始めました。
園庭になっている梅の木から実を採り、
ジュースを作るのに必要な量の実を用意しました。
「ここに梅がいっぱいある!」
「おっきい梅採れたよ!」と、
収穫する楽しさを味わっていました。





収穫したら、爪楊枝を使って実からヘタを取り除き、
その後、実にたくさん穴を開けました。
この穴から果汁が出てきます。

後日、ビン詰めの作業をしました。
穴を開けてから数日間凍らせておいた実と、
きび砂糖を交互に入れていきます。






ビン詰めの作業が終わってからは、
ジュースの変化を子どもたちが見られるように
ビンをランチルームに置いています。
(暑くなってきたら冷蔵庫で保管します。)
時々ランチルームに行き、
「ジュースまだかな〜」「早く飲みたいな〜」と、
早くも出来上がりを心待ちにしている姿もあります。
7月頃、出来上がったジュースを
みんなで飲む予定です。



鏡餅

鏡餅

12月28日(金)にきみどり組と
鏡餅を飾りました
玄関に飾ってあります。
 


感謝祭・どんぐり祭り


感謝祭・どんぐり祭り


11月14日(水)
3・4・5歳児で、食べ物の収穫に感謝する感謝祭、
そして秋の植物などを使って製作を楽しむどんぐり祭りを行いました。



野菜や果物を改めて見たり、牧師さんがイラストを使いながら、
一人ひとり違いのある人たちが集まって毎日過ごしていることを
話してくれました。



感謝祭後、どんぐり祭りが始まりました。
作りたい物を自分で選び、各ブースに行って作ります。



こちらは材料コーナー。
製作に使いたい材料を選んでいきます。
この材料の多くは子どもたちが散歩先などで拾ってきた物です。
自分たちで集めた材料を使うので、子どもたちはとても意欲的です。



こちらはベルト。
あらかじめ貼ってある両面テープに、
どんぐりや毛糸などを貼って作ります。
これを一回り小さく作った冠もあり、
それらを付けた子どもたちの気持ちはヒーローです!



こちらは壁掛け。
切れ目を入れた段ボールに毛糸を巻き付け、
それにどんぐりやまつぼっくりなどをボンドで付けていきます。
壁掛けが出来上がると、「見てー!」と嬉しそうに
教えてくれました。



こちらはマラカス。
小枝やどんぐりをペットボトルに入れ、
きれいに色を塗れば、自分だけの楽器に早変わり!
小さな演奏家がたくさん生まれました。
他にもいろんな作品を作りました。



作品作りが一段落すると、園庭で食べるお弁当給食!
普段ランチルームで食べている時とは違った雰囲気がして、
いつも以上におかわりをする子どもたちでした。



鮭の三枚卸し 実演・クッキングちゃんちゃん焼き


鮭の三枚卸し・実演 きみどり組クッキングちゃんちゃん焼き


9月26日(水)
3・4・5歳児を対象に食育の行事で給食室調理師による
鮭の三枚卸しの実演・きみどり組さんは卸した鮭を使い
クッキングちゃんちゃん焼きを行いました。


一匹の鮭がどうやってみんなが食べられる様になるか実演です



3歳児は雄の鮭を4・5歳児は雌の鮭を
雄の鮭の方がかっこいい顔


雌の鮭はやさしい顔


雌の鮭からはいくらが出てきました


いくらが出てくるとこども達も「おーーー!!!」と歓声が



こうしてみんなが見たことのある鮭の切り身になりました。

その後卸した鮭を使いきみどり組とクッキング
ちゃんちゃん焼きを作ります。


「おいしい〜!」・「大盛りして!」と
沢山食べました。




お店屋さんごっこ


お店屋さんごっこ


2月13日。
お店屋さんごっこを行いました。

開店のアナウンスと同時にみどりの銀行には
お客さんが長蛇の列を作ります。



3・4歳クラスは食べ物やノート、ブレスレットなど。





一生懸命、製作しました。



年長クラスは、水族館。



チケットを作ったり



ジンベイザメやクマノミなどかわいい魚が沢山。









人形劇


人形劇。


2月10日
劇団ポポロによる人形劇鑑賞しました。



作品は「てぶくろ」




節分。


豆まき。

2月3日 
豆まきを行いました。

今年も保育園にこわーい鬼が・・・。


子ども達が一生懸命豆をぶつけ鬼退治!!






クリスマスオーナメント


クリスマスオーナメント


クリスマスオーナメントをきみどり組の子どたちで作りました。
一生懸命作りましたので
是非見に行って下さい!!



場所    聖蹟桜ヶ丘京王デパート7F 
      A館とB館の連絡通路に展示されています。
展示期間  12月03日〜12月25日







どんぐり祭り

どんぐり祭り

平成28年度
どんぐり祭りを行いました。



どんぐりやまつぼっくりを集めて


園庭で木の実を使って遊びました。



  




今日の給食はお弁当!!


アクセスカウンター

information

みどりの保育園

〒206-0021
東京都多摩市連光寺3-57-2
TEL.042-375-0117
FAX.042-375-7722